ラベル 小麦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小麦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年8月1日金曜日

小麦の収穫

いよいよ小麦の収穫時期を迎え、農家はコンバインの順番待ちです。
今朝、「小麦畑に機械が入ったよ!」という連絡を受け、車を走らせました。
コンバインは畑の北側、一番奥を刈り取り中。


脱穀された小麦はトラックに積まれ、倉庫に運ばれて熟成を待ちます。
今度会う時は、小麦粉になって戻ってくるんだね。


収穫後の畑を見渡すと、刈り残された麦稈と畝間に育っている赤クローバーの上に、コンバインから吐き出された麦稈ともみ殻が乗っています。
この残った麦稈を刈り取って圧縮し、巨大なロールを作って牧場に売る農家もたくさんあります。牛の寝床になるのです。
でも、自然栽培ではそんなもったいないことはしません。クローバーともども鋤き込んで、土に返します。
さて、赤クローバーは小麦の陰で施肥もされず小さく育っているため、刈り取りの邪魔になりませんでした。これからたくさん光を浴びて、大きくなります。


2014年7月16日水曜日

麦秋: 黄金色に輝く畑

小麦が熟してきました。
花が咲いて黄緑だった麦畑が、金色に輝く季節です。


まだ柔らかい子実
噛むとガムのような弾力がある
小麦の品種は「きたほなみ」、秋まき小麦です。
実は、この畑では小麦の間に赤クローバーを蒔いてあります。
発芽した赤クローバーは、土壌に施肥をしないため大きくならず、今のところ小麦の陰で小さく、ひっそりと育っています。そのため、小麦の収穫の邪魔にはなりません。
赤クローバーは小麦の刈り取り後に大きくなり、緑肥として大活躍しますが、詳細は収穫後にレポートしましょう。

小麦の足元で育っている赤クローバー
小麦畑の隣に、大根畑があります。7/15から出荷が始まりました。
その隣に青えんどう豆。ちょっともいで、生で食べてみましょう。
口の中に甘い汁が広がります。サラダ感覚で食べられますね。

2014年6月22日日曜日

小麦の開花

小麦の花が咲いた!

これが小麦の花。
小麦はイネ科なので、花の咲き方もそっくり。

一面に小麦の花盛り

ちなみに、こちらが開花前。
6/14に撮影。(出穂しています)